前回の記事で、色差・明度差をつけることで見やすい配色になることは、お伝えできたと思います。
しかし、どちらの差も計算式が複雑で、いちいち計算していられませんよね。
そこで簡単に計算できる、配色シミュレーターを作りました。
ちなみに、当方 Macbook ですので Keynote で作成しました。
関数はそのまま Excel へ転用できるのでご安心ください。
表計算ソフトでシミュレーター作成
左側にセル、右側にグラフを配置します。
セルは、行(タテ)に色、列(ヨコ)に RGB値と計算結果。
グラフは、選んだ色(この場合は文字色)の色差と明度差が基準を越えているか、一目でわかるようにします。
基準をおさらい
色差は RGB値それぞれの差を合計したもの
明度差は RGB値それぞれに重みをつけた値の差
でしたね。
見やすい配色の基準は、色差が 500 以上、明度差が 125 以上です。
セル:関数には絶対値を忘れずに
まず表計算ソフトの基本ですが、ベタ打ちの数字は青、計算結果は黒と色分けしています。
間違えて関数を消してしまわないように、いじって良い数値を青色にして、一目でわかるようにしてください。
関数の中身は以下の通りです。
差がマイナスにならないように、引き算には ABS関数を使って絶対値にしてください。
色差は、背景色から各色の RGB値を引き、その差を足せばいいので
= SUM ( ABS($B$2-B3), ABS($C$2-C3), ABS($D$2-D3) )
これを I3 へ入力します。
一方、明度差はまず各色の差を計算します。
= ( B3*299 + C3*587 + D3*114 ) / 1000
これを G3 へ入力し、背景色との差を取ります。
= ABS ( $G$2-G3 )
これを J3 へ入力。
最後に、見やすい基準に達しているかを判定します。
= IF ( I3 >= 500, IF ( J3 >= 125, “OK”, “NG” ), “NG” )
これを K3 へ入力。
色差が 500 以上、明度差が 125 以上であれば、K3 セルに『OK』と表示されます。
もっとも差が大きい白と黒を比べているので、色差・明度差とも最大値になっていますね。
グラフ:基準線を追加して分かりやすく
グラフは散布図、グラフの範囲は I3 : J3 に設定します。
次に X軸と Y軸、それぞれの目盛りと基準線を調整しましょう。
X軸(色差)の場合、目盛りは 0 〜 765 に、基準線は 500 にしてください。
これで、色差が 500 以上かどうかが一目で分かります。
同じく Y軸も設定してください。
これで配色シミュレーターは完成です。色を追加したい場合は、行を挿入してください。
では、実際に色々試してみましょう!
配色の基本 + 背景色は白
慣れるまで背景色はシンプルに白にしましょう。
配色の基本は、『3色の比率を守ること』です。
ベース(背景):メイン:アクセント
=70 : 25 : 5
3色の場合は、この比率を守るとバランスが良くなります。
基本パターン:文字色とメインカラーを統一
基本は 3色で、文字色とメインカラーを同じ色にします。
文字色とメインカラーを同じ色にする場合、全体が重くならないよう工夫してください。
たとえば色が強い場合は塗りつぶしを避ける、文字が多い場合は細いフォントを使うなどが効果的です。
4色パターン:前記事の例
前記事での実例です。
基本的に背景色は白、文字色は黒でいいのですが、これだと差が大きすぎるので、この例では黒を少し弱めてグレーにしています。
実際に、多くのサイトでは文字色にグレーが使われていますよ。
基準内では rgb(87, 87, 87) のグレーまで使用できるので、お好みで設定してください。
多色パターン:3色の比率をキープ
さらに色を増やしたいときも、3色の比率をキープするのが大原則です。
増やす色の選び方ですが、大きく 2パターンあります。
- トーン (彩度と明度) を固定して、色相を変える
- 色相を固定して、トーンを変える
こうすることで色を増やしても見にくい配色になるのを避けることができます。
背景色には最適な範囲がある
少し慣れてきたと思うので、背景色を白以外にしてみましょう。
しかし、すべての色が背景色に適しているわけではありません。
背景色に最適な色には、条件があるのです。
黒はややグレー気味に
背景色を黒にすると、文字色は白です。
文字色を黒→グレーにしたのと同じように、背景色も完全な黒ではなくグレーにした方がコントラストを抑えられます。
有彩色では差をつけにくい
背景色に白と黒、グレーいわゆる無彩色を使ってきましたが、有彩色でも試してみましょう。
例えば、rgb(200, 100, 100) にしてみます。
RGB値の極値である白でも黒でも見やすい基準をクリアできないことが分かります。
つまり、基準をクリアするための背景色には一定の条件があるということです。
背景色を条件範囲に収める
見やすい背景色の条件範囲は、以下のとおりです。
『背景色のRGB値の合計が 265以下、または500以上』
この基準をクリアするように背景色を決めましょう。
そして、有彩色を使いたい場合でも、RGB値をこの範囲に収めると見やすさを維持できるということです。
まとめ
できるだけシンプルに作りましたが、少し複雑になってしまいました。
基本的には『背景色が白の 4色パターン』が、もっとも使い勝手が良いと思います。
ぜひ配色シミュレーターをご活用いただき、少しでも日々の資料作成のお力になれれば幸いです。