時々、ストレスを与えてくる人に出会いませんか。
満員電車で舌打ちしながら体を押してくる人、ランチの隣の席でクチャクチャと音を立てて食べる人。
遭遇するだけで嫌な気分になりますよね。
無視したくても気になってしまい、結局ストレスが溜まってしまう。
こんな、ストレスを与えてくる人にはどう対処していますか?
もし明確な対処法を持ち合わせていないのであれば、この記事を役立ててください。
ストレスを最小限に抑える対処法を、3つのステップでお伝えします。
わかりやすいように、【満員電車で自分の空間を確保しようと体を押してくるおじさん】を具体例として話を進めていきますね。
メタ認知で自分を知る
第1ステップは、ストレスを感じている状況を客観的に知ることです。
これをメタ認知といいます。
メタ認知
自己の※認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。「認知を認知する」 (cognition about cognition) 、あるいは「知っていることを知っている」(knowing about knowing) ことを意味する。
メタ認知 – 脳科学辞典
※認知活動という表現がわかりにくいので、この記事では感情とします。
メタ認知には3つの手順が必要です。
- モニタリング
- 理由の深掘り
- コントロール
自分の感情をモニタリングする
まずは、自分が何をどう感じているのかを知ることから始めます。
しかし自分の感情を知りたいので、録画したり他の人にインタビューすることはできません。
そこでオススメなのが、「私は」と主語をつけてつぶやくことです(心の中で)。
【このおじさん押してくる。ムカつくなあ!
これだとイライラが溢れて、思わず押し返してしまいそうです。
「私は」おじさんがスペースを確保しようとしていることに腹が立っている。】
このように主語をつけることで、感情を事実として明確にすることができます。
感情を深掘りする
自分の感情が分かれば、その感情の理由を深掘りします。
【腹が立っているのは・・・満員電車なのにおじさんが押してくるから。でもおじさんも誰かに押されてるのかもしれないし、そもそも今日は暑いからかもしれない。】
感情の原因や理由を深掘りすることによって、感情的にならず冷静に判断できるようになります。
感情をコントロールする
このように、事実と感情を切り離して考えることで、感情をコントロールできます。
これがメタ認知の手順です。まずは自分の感情を把握し、感情のままに判断してしまわないようにしましょう。
相手の行動原理を考える
次は第2ステップです。
自分の感情をコントロールできるようになったら、なぜ相手がそのような行動をとっているのかを考えましょう。
誰もが自分が幸せになれると思って行動している
基本的に、人間は自分が幸せになれるであろう行動をとります。
これはとても重要な考え方です。
他人からくるストレスのほとんどは、この考え方を理解していないことが原因です。
自分と相手、両方の立場から考えます。
自分はなぜしないのか?
まず、あなたはなぜその行動をとらないのかを考えてみてください。
簡単です。
メリットがないと思うからです。
そんなことをしても幸せになれないと思うから同じことはしないし、相手がなぜその行動をとるのかも理解できないのです。
相手はなぜするのか?
相手も同じで、それによって何かしらのメリットがあるから行動します。
その行動のメリットが周りの人にも賛同できるものであれば問題ありません。
しかし、一見わかりづらい場合や迷惑行為である場合、その行動の動機が理解できず、嫌な気分になるのです。
相手の行動原理を知るためには、行動だけに注目するのではなく、なぜその行動をしたいのかを考えることが必要なのです。
関わりをもたず、遠ざけるのがベスト
お互いの立場を理解したうえで、相手を遠ざけます。
これが第3ステップです。
自分と相手の感情や行動原理がわかったとしても、人間の行動をすぐさま変えることは難しいです。
それよりも、お互いにとってベストな選択を目指しましょう。
行動を変えられると思わないこと
まず、相手に対抗したり、相手を変えてやろうとは思わない方がいいです。
自分と相手の行動原理は違うので、対抗してしまうと価値観の押し付けになってしまい、余計なトラブルに発展してしまうこともあります。気をつけましょう。
関わる必要はない
相手は『自分の人生に関係がない人(=他人)』なので、わざわざ干渉して関係をつくる必要はありません。
ストレスを与えてくる相手が家族や大切な友人である場合は、その行動を変えさせる必要がありますが、他人の場合は関わらない方がいいです。
相手の未熟宣言だと捉える
ストレスを与えてくる相手は、『自分はこんな行動をとってしまうほど未熟なんです』と宣言していると捉えてください。
あなたからすれば迷惑な行動でも、相手にとってはそうするのがベストなのです。
あなたにストレスを与えようと企んでいるわけではなく、ただ周りに気を配る余裕がないだけなのです。
このように捉えると、気分が楽になりませんか?
あなたの貴重な時間を相手に奪わせることなく、あなた自身に集中してあげてください。
まとめ
ストレスを与えてくる人に遭遇したときは、
- 自分の感情を知る
- 相手の感情を理解する
- 遠ざける
この3ステップで対処しましょう。